小児病棟わくわく勉強会、10月のテーマは付き添い。参加者募集中!

〜事務局を務める認定NPO法人 日本クリニクラウン協会のホームページからの転載です〜
「入院中のこどもたち、そのきょうだい、家族を応援したい」
「スタッフの皆様と一緒に小児病棟の療養環境を支えたい」
そう思っている素敵な団体が大集合!
各団体の素敵な取り組みを紹介し、小児病棟にわくわくを届けていくためにできることを考える勉強会です。
さまざまな取り組みを通して、小児病棟にわくわくを届けるためのヒントをみんなで学んでいきたいと考え企画しました。参加者の皆様と一緒に作っていく勉強会ですので、質疑応答などを多く取りながら、皆さんと一緒に小児病棟にわくわくを届けるためにできることを探していきたいと思います。
今回のわくわく応援団勉強会は、 認定NPO法人キープ・スマイリングと武庫川女子大学 看護学部看護学科 教授 藤田優一さんの共同企画!
ゲストに日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 小児看護専門看護師 後藤美名子さんをお迎えして、 キープ・スマイリング理事長光原が司会進行いたします。対象は、病気や障害のあるお子さんを育てるご家族はもちろんのこと、 病児やご家族を支える医療者・支援者・教育関係者のみなさんにもご参加いただきたい内容です。
開催概要
【タイトル】
こどもが入院する時の「付き添い」とは〜これまでの付き添い研究のまとめと付き添い環境改善事例紹介〜
【日程】
2025年10月30日(木)18時~19時30分
【講師】
武庫川女子大学 看護学部看護学科 教授 藤田優一さん
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 小児看護専門看護師 後藤美名子さん
【対象者】
小児病棟スタッフや入院中のこどもたちとご家族、こどもときょうだい・家族を応援したいと願うみなさま(1回だけの参加もOK)
【参加費】
無料
※ZOOMでの開催 後日限定公開としてYouTubeでアーカイブ配信予定
【申し込み】
以下の申し込みフォームから申し込みください。
講演内容
あなたが寄り添うその時間は、子どもにとって何よりの安心であり、子どもを真ん中としたチームでの重要な役割も果たしています。けれども「付き添い」という存在は、時に見過ごされ、まだ十分に語られてこなかったテーマでもあります。今回は、この「付き添い」に光を当てる勉強会です。
武庫川女子大学 看護学部看護学科 教授 藤田優一先生 からは、「こどもが入院する時の『付き添い』とは:これまでの研究のまとめ」 と題して、これまで蓄積されてきた学術的な知見をご紹介いただきます。日本における付き添い入院の歴史や現状、研究を通じて見えてきた課題や意義を、わかりやすくお話しいただきます。
また、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 小児看護専門看護師 後藤美名子さん からは、現場の看護師として実際に取り組まれている 付き添い環境の改善の実例 をご紹介いただきます。特に「付き添い食」の提供をスタートさせた経験や、院内での調整・工夫の過程は、全国の病院や関心を寄せる皆さんにとって大きなヒントとなるでしょう。
研究と実践、両方の視点から「付き添い」を深く知り、これからの支援や環境づくりにどう活かしていけるのかを考える時間です。入院中の子どもと家族を支えたい方、付き添いの現状を知りたい方、病院での取り組みに関心のある方、ぜひ一緒に考え合いましょう。ひとりでも多くの皆様のご参加をお待ちしております。